上手な遺言の利用方法
遺言書必要度チェック
まだまだ一般の方には馴染みの薄い遺言書ですが、実は“遺言書を作成しておいた方が良かった”という代表的なケースが下記のように多く存在します。
一度ご自身の家庭環境に照らし合わせて検討してみましょう。
一つでも当てはまる方は要チェックです!
□ 子どもがいない |
□ 相続人が一人もいない |
□ 相続人の数が多い |
□ 内縁の妻(または夫)がいる |
□ 自分が死んだ後の妻(または夫)の生活が心配だ |
□ 相続人の中に行方不明者がいる |
□ 世話を焼いてくれた嫁(または婿)がいる |
□ 障害をもつ子どもに多くの財産を与えたい |
□ 家業を継ぐ子どもがいる |
□ 遺産のほとんどが不動産だ |
□ 自分でもどのくらい遺産があるかよくわからない |
□ 再婚など、家族構成に複雑な事情がある |
□ 隠し子がいる |
□ 遺産を社会や福祉のために役立てたい |
□ 相続に自分の意志を反映したい |
□ 特定の人だけに財産を譲りたい |
□ 推定相続人以外に相続させたい |
□ 財産を予め同居している子の名義にしておきたい |
遺言書でできること
法律的に意味のある遺言は、民法で下記の通り決められています。
もちろんそれ以外のことを書いてはいけないというわけではありません。
残された方のことを考えて「付言事項」として遺言者の思いを書かれることは、大変意味のあることではないでしょうか。
1)財産の処分に関すること
第三者への遺言 |
お世話になった人など相続人以外の人にも財産を贈与することができます |
---|---|
社会に役立てる |
社会福祉団体や公的機関や菩提寺などに財産を寄付することができます |
信託の設定 |
信託銀行などに財産を管理・運用してもらうための信託設定をすることができます |
2)相続に関すること
法定相続分と |
法定相続分とは異なる相続割合を希望する場合に、相続人それぞれの相続分を指定することができます |
---|---|
相続人ごとに |
相続人それぞれに、誰に何の財産を相続させるか指定することができます |
遺産分割の禁止 |
5年間遺産分割を禁止することができます |
生前贈与、遺贈の |
生前に行った贈与などは、通常相続から調整されることになりますが、遺言によってそれを免除することができます |
遺留分の減殺方法の |
相続人の遺留分が侵害された場合、遺贈等の減殺の順序や割合を指定することができます |
共同相続人間の |
遺産分割後にその相続を受けた財産に欠陥があって |
遺言執行者の指定 |
遺言の内容を実際に執行してもらう人を指定することができます |
3)身分に関すること
認知 |
婚外の子を認知することができ、認知された子は相続人となることができます |
---|---|
法定相続人の廃除 |
相続人を廃除したり、また廃除の取り消しができます |
未成年後見人の指定 |
相続人の中に未成年者がいて親権者がいない場合は、遺言によって後見人を指定することができます |
この記事の執筆者
- 武鹿事務所 代表 武鹿正治
-
保有資格 司法書士・土地家屋調査士 専門分野 相続・土地建物の登記関連 経歴 お客様からの信頼を第一に考えて、提案、行動する事務所であることを心がけています。迅速に対応し丁寧に相談に乗り、誠実にお客様と向きあうことをモットーとしています。
一宮駅から車で3分
相続の無料相談実施中!
- 愛知県外の方も
ご相談可能! - 相続の
専門家が対応! - 無料相談はこちら
主な相続手続きのメニュー
相続のご相談は当相談窓口にお任せください
よくご覧いただくコンテンツ一覧
一宮で
相続・遺言に関する
ご相談は当事務所まで